102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

2つ目は、中山間地域にあるAコープ関金店等JA系スーパー閉店に対する対策についてです。  JA鳥取いなばのトスク店舗閉店に加えて、JA鳥取中央Aコープ店舗に直営のポプラJA店舗閉店方針が明らかになりました。閉店による住民への影響が小さい店舗、あるいは後継の事業者が見込める店舗など店舗ごと状況は違うと思います。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

倉吉市におきましても関金Aコープが閉鎖という報道がございます。これがどうなるかということで、今、私どもは市と、それからJAと、県も入りまして話合いを始めたところでありまして、まだ出口は正直見えないですけれども、ただ、皆さん共通するのは、JAさんも含めて、買物利便性というものをなくしてしまうことはできないだろうと。そうすると、何らかの工夫をしなければいけないということですね。  

佐賀県議会 2021-10-05 令和3年度決算特別委員会(第7日) 本文 開催日:2022年10月05日

ちょっと横道にそれるんですが、聞いていいかどうか分からないんですが、私、Aコープ城南店によく買物に行くんですが、そこに「にじゅうまる」じゃなくて、「いちまる」というのがあったんですけれども、あれは何か「にじゅうまる」とは関係ないんですかね、聞かんほうがよかったかな。

鳥取県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

まずはまちづくり会社湯梨浜のほうでつくられまして、その後、平成30年にAコープを改造されて交流施設を造られたり、また案内所を造られたり、そういうことから始めまして、ミドーレークの跡地にそうした一種のコミュニティーをつくろうと。ここには多様な方が入って、高齢者の方も安心して住まいができる。それから若い方々交流も大切だ。

佐賀県議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日) 本文

あのコムボックスAコープ一玉千円、びっくりしましたね。買う人がいるんだろうか、即完売ということでした。市場価格も八百円、すばらしい、出先好調。しかし、まだまだ三十トンしかないから、その価格なんですね。これを私たちは倍増というか、倍々増させなければならないんですよ、年々。そのためにはやっぱり露地の成功が欠かせないということです。しかし、当然雨風に打たれますので、そう簡単な話でもない。

佐賀県議会 2020-03-10 令和2年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2020年03月10日

ただ、JAさんが運営するとされるAコープは、地域住民買物難民の解消や、例えば、県庁を含めて駅を利用される方々の日々の買物に非常に便利な施設となるわけであります。つまり利用者は、地域住民や日々の買物をする利用者であります。  しかし一方、観光情報発信拠点利用者は、県外やインバウンドの観光客であります。

佐賀県議会 2020-03-10 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年03月10日

もともと佐賀市さんは全体的には商業ゾーンの開発をやるというような話だったけれども、それが今、このコムボックスという商業施設は、民間の会社がやるような形になって、なおかつそこに入られるのが御案内のとおり、核テナントAコープさんなんですよね。それは多分地域のあそこでスーパー機能というのがないので、いわゆる最寄り品を買うところがないので、食料品とかですね。

愛媛県議会 2019-06-19 令和元年第364回定例会(第4号 6月19日)

ここで、グループ補助金を活用した事例を申し上げさせていただきますと、これまでもマスコミ等で大きく取り上げられ、復興のシンボルとなっている東大洲地区オズメッセ21のAコープおおずは、今年3月にはリニューアルオープンを果たし、また、県内唯一の牛、豚の食肉処理施設のアイパックスにおいても、昨年10月に通常操業にこぎつけたほか、宇和島市吉田町の旭醤油醸造場など、地域に根づき愛されている多くの事業者においても

高知県議会 2018-06-27 06月27日-02号

また別のところでも、Aコープ以外に地域店舗がないという状況もある、員外の人も利用しないと生活できない、逆に大いに利用してもらい、地域を守る役割を背負っていると考えているとの声が出されています。また、信用事業と一体でないとやっていけないとの声も一様に出されました。 

長野県議会 2017-09-28 平成29年 9月定例会本会議-09月28日-04号

その後、昭和40年代に入りまして、今のAコープの前身であります生活センターが各地域で建設をされたわけであります。  今、農村地域におきましては、ほとんどの農家農協組合員であります。そして、各地区の各隣組ごと農協役員が選出をされているという状態であります。私もことしは役員を仰せつかっているところでございます。  

鹿児島県議会 2017-06-27 2017-06-27 平成29年第2回定例会(第4日目) 本文

鹿児島県が全国に先駆けて二〇〇四年─平成十六年─に始めた、かごしま農林水産物認証制度─K─GAP─が浸透しており、Aコープ鹿児島生協コープかごしまは、K─GAP協力店として認証品を積極的に仕入れていることが報道されました。安心・安全にこだわった認証食材を使うことで、消費者へのPRや他商品との差別化を図りたいとするコンビニやスーパー販売戦略や意気込みがあります。  

京都府議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第5号)  本文

買い物では、ニュータウン中心ラクセーヌ商店街と、どこからでも歩いて10分で買い物に行けるとして4つ学区ごとに置かれたサブセンターと呼ばれる商店街が頼りですが、ここ数年で閉店が相次ぎ、核となる生鮮スーパーまでが4つのうち3つが撤退、入れかわるなどしてきた上、この3月には一番古くから地域に親しまれてきた新林商店街Aコープ洛西大枝店閉店が伝えられ、住民に衝撃が走りました。

岐阜県議会 2016-09-01 10月05日-02号

ども県におきましても、今月十五日から、「地産地week秋の陣」として、県産農産物販売フェアや県産食材を使ったメニュー提供を行うこととしておりますが、JAからも直売所Aコープなど四十四店舗に参加をいただきます。 また、地元農産物PRする農業祭など十一件のイベントにも参加いただくこととしており、今後もJAを初めとした地域と連携して地産地消や食農教育の推進に取り組んでまいります。 

鹿児島県議会 2016-06-14 2016-06-14 平成28年産業経済委員会 本文

県内ということにつきましては、このような取り組みの一環ということで、Aコープであるとかおいどん市場、こういうところも経済連のほうでアンテナショップという位置づけをしまして、その時期時期にいろいろな試食宣伝というものを行っていただいておりまして、県外県内にいろいろな販売対策PRを行っているところでございます。  

鳥取県議会 2016-05-01 平成28年5月定例会(第3号) 本文

人口が減っていく中山間地域で消えていったものが保育園小学校金融機関JA支所Aコープ、ガソリンスタンドなどなど。市場原理と言ってしまえば仕方のないことかもしれません。中山間地域における最後のとりでとしての使命をJA支所は背負ってきたのであります。  今、政権が標的としているのは、岩盤規制の対象としての農業農業組合であります。